- インフルエンザワクチンの接種は10月1日から開始します。昨年と同様にワクチン接種はすべて予約制で、9月16日から予約開始といたします。詳細は当院事務までお問い合わせください。市町村により助成金額が異なります。
また今年度から経鼻生ワクチンのフルミストも実施します。
(簡単に特徴を記載します)
対象は2歳以上19歳未満の方で1回接種で終了です。
効果は従来の注射と同等と考えられています。
他ワクチンとの接種間隔に制限はないのですが、当院では1週間程度間隔をあけたほうが良いと考えています。
喘息やゼラチンアレルギーのある方、免疫不全のある方や免疫不全の方が周りにいる方、妊婦、授乳婦、鎮痛剤を常用している方は従来の注射のほうが安全といわれています。
また、生ワクチンですので接種後感冒症状出る方が少数おります。
詳細は小児科学会の文面、こちらを参考にしてください。
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240909_keibi_i_vaccine.pdf
なお、お電話でのフルミストに関する医学的なご質問は対応できかねますのでご遠慮ください。
- ヨモギなどキク科の雑草の花粉飛散時期になりました。この時期お鼻の調子がすぐれない方はどうぞお早めにご来院ください。
- 嗅覚障害に対する「トレーニングキット」取り扱っています。残念ながら保険適応ではないので実費になります。ご希望の方は受診時にお声掛け下さい。
- 発熱を伴う疾患の方は、できるだけ当日時間予約をご利用ください。当院はご高齢の方も多く受診されます。可能でしたら順番が来るまで自宅や車の中での待機をお願いできましたら大変助かります。
- 令和6年1月から第一第三第五土曜日は休診とさせていただきます。第二第四土曜日は通常通りの診療となります。ご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。
- マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認に対応できるようになりました。ご利用にはマイナンバーカードに保険情報の登録が別途必要ですのでご留意ください。
- 電子処方箋に対応可能です。ご希望の方は受付時に窓口でご相談ください。
- 医療DX〜「診療時に発生する情報やデータを、全体最適化された基盤を通して、医療業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図ること」が国から求められており、当院でも徐々に整備推進していく予定です。
医療情報の活用について:当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や、将来的には電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用し、また他院への診療情報提供も電磁媒体で行えるよう診療機器を整備しています。
- 当院を初めて受診する方へお願い---初めて受診される方は、診断に必要な検査やその説明にお時間がかかる場合がございます。初めての方には検査の結果、病名、治療の見通しなどをできるだけ詳しく説明したいと考えております。そのためお時間に多少の余裕をもって来ていただけましたら幸いです。二回目以降の受診からはできるだけ待ち時間が少なくなるようスタッフ一同努めております。
- コロナウイルスのワクチンは、当院では定期接種は施行しておりません。ご希望の方は砂川市ふれあいセンターにご相談してください。
- 成人の方の睡眠時無呼吸の検査機器を導入しました。機器を当院から貸し出しまして、自宅で測定機器を装着いただいたまま入眠していただきます(機器の装着は簡単で当院スタッフが説明いたします)。無呼吸がどの程度の時間続くのか、睡眠中何回起きるのか解析することができます(保険適応)。データ解析後、適応の方には無呼吸を治療する機器の貸し出しをすることも出来ます。お悩みの方はぜひご相談下さい
- 患者様から、かかりたいのですが場所が分かりずらいと時折ご質問いただきます。JRでお越しの際はJR砂川駅から砂川市立病院に向かって直進、お車の方は12号線沿い、北海道銀行砂川支店を目印に市立病院側に曲がっていただき、セイコーマートの入っている建物の2階が当院です。セイコーマートのお店のちょうど裏側が駐車場になります(20台分完備・無料)。駐車場側の入り口からも入ることができますし、その裏側(市立病院向かい)中央バス砂川ターミナルからも入ることができます。エレベーターで2階に上がっていただきますとすぐ左手が当院です。